ミドルスクールに興味を持ってから数日・・・
パウパーの余りカードに少しプラスすれば
青緑マッドネス
が組めることに気付いたので形にしてみました。
固定パーツが多く変化はそんなになさそうですが、とりあえずの初期案が下記になります。
ミドルスクール版「青緑マッドネス」のレシピ
土地(22枚)
6 森
4 ヤヴィマヤの沿岸
2 樹上の村
クリーチャー(23枚)
4 野生の雑種犬
4 アクアミーバ
2 マーフォークの物あさり
1 波止場の用心棒
4 尊大なワーム
1 起源
呪文(15枚)
4 堂々巡り
3 綿密な分析
4 ワームの咆哮
サイドボード
3 帰化
2 急流
1 ウークタビー・オランウータン
2 たい肥
3 トーモッドの墓所
1 ファイレクシアの炉
オススメの安価デッキ
当時のスタンダードで使っていた人ならほぼそのまま流用できるデッキです。
パッと見は弱そうに見えるかもしれませんが
3ターン目に「4/4」「トランプル」
4ターン目に「6/6」
を出せるパワフルさがあったり・・・
マッドネスを駆使してインスタントタイミングでクリーチャーを出せたり・・・
緑ならではの強さにトリッキーな動きが加わった面白いデッキになっています。
「意思の力」を妥協すれば極端に高いカードもなく、旧枠へのこだわりもないならメッチャ安く組めるので
「引退した時にカードを売っちゃったけど、もう一度マッドネスで遊びたい」
「1つミドルスクールのデッキを持っておきたい」
みたいな人にオススメです。
最速は4ターンキル
基本的な動きとして最速の勝ちパターンを紹介します。
1ターン目
「島」をプレイ
「入念な研究」をプレイ、「日を浴びるルートワラ」2枚を捨て、マッドネス0で唱えて2体を場に出す
2ターン目
「森」をプレイ
「日を浴びるルートワラ」2体でアタック
「1/1」「1/1」で2点ダメージ
「野生の雑種犬」をプレイ
3ターン目
「森」をプレイ
「日を浴びるルートワラ」2体と「野生の雑種犬」でアタック
ダメージ解決前に「野生の雑種犬」の能力で「尊大なワーム」を捨て、「+1/+1」修正をしながらマッドネス(2)(緑)で唱えて場に出す
「1/1」「1/1」「3/3」で5点ダメージ(計7点)
4ターン目
「島」をプレイ
「日を浴びるルートワラ」2体、「野生の雑種犬」「尊大なワーム」でアタック
ダメージ解決前に「日を浴びるルートワラ」のバンプ能力で2体に「+2/+2」修正を加える
「野生の雑種犬」の能力で手札を捨て「+1/+1」修正を加える
「3/3」「3/3」「3/3」「4/4」で13点ダメージ(計20点)
この4ターンキルが最速の勝ち方になります。
※ 2ターン目に「野生の雑種犬」ではなく「アクアミーバ」をプレイしてもダメージは同じなので問題ありません
4ターンキルのポイント
1ターン目に「日を浴びるルートワラ」を2体出す
2ターン目に「共鳴者」を出す
3ターン目に「尊大なワーム」を出す
4ターン目に(緑)(緑)を含む4マナが出せる
この4つが4ターンキルの条件です。
初手に「入念な研究」と「日を浴びるルートワラ」2枚があればチャンスですね。
仮に「日を浴びるルートワラ」が1枚しかなくても
- 不可思議
- 綿密な分析
- ワームの咆哮
などの「捨てて問題のないカード」があるなら損はしないので迷わず「入念な研究」でスタートしてください。
もし2ドローで追加の「日を浴びるルートワラ」を引ければ4キルスタートを切れますし、引けなくても手札が強くなって良いことづくめですから。
理想の初手は
「入念な研究」+「捨てて問題のないカード」2枚
を目安にすると良いですね。
2025年7月10日 追記 シンプルなレシピに修正しました
何度か回していたら
- 幻影のケンタウロス
- 起源
は必要なかったので修正しました。
ミドルスクール版「青緑マッドネス」修正後のレシピ
土地(22枚)
6 森
4 ヤヴィマヤの沿岸
2 樹上の村
クリーチャー(23枚)
4 野生の雑種犬
4 アクアミーバ
2 マーフォークの物あさり
2 波止場の用心棒
呪文(15枚)
4 堂々巡り
3 綿密な分析
4 ワームの咆哮
サイドボード
3 帰化
2 急流
1 ウークタビー・オランウータン
2 たい肥
3 トーモッドの墓所
1 ファイレクシアの炉
変更点の説明
活躍の場が少なかった
- 幻影のケンタウロス
- 起源
の2枚を抜き
- 波止場の用心棒
- 不可思議
と入れ替えました。
マッドネスと相性の良い「バウンス手段」と「飛行付与」を追加したら動きがグッと良くなった気がします。
特に「不可思議」が重要。
安定して墓地に落とせると攻撃の通りやすさが段違いになるので3枚はあった方が良いですね。
上記のレシピで充分強いんですが、ちょっとだけ気になるのは「樹上の村」のタップインです。
長引いた時に役立つカードなので仕方ないですが、順調に回ってる時に引くと少し足を引っ張ることがあります。
序盤の軽さを重視するなら「森」と変えるのはアリかもしれません。
2025年7月19日 追記 土地を見直しました
小さな不満だった「樹上の村」のタップインや、安定して4マナまで伸ばしたい感じがあったので土地のバランスを修正しました。
上記のレシピから
1 波止場の用心棒
1 綿密な分析
の4枚を抜き
2 ミシュラの工廠
と入れ替え、土地の安定感と軽さを出したのが変更点です。
土地が24枚あるとほどよく引き込めるから4マナまでは自然と伸びますし、アンタップインだけにしたおかげで序盤のモタつきもなくなりました。
4ターン目に安定して「ワームの咆哮」をフラッシュバックで撃てるようになり、このデッキの強さが際立った気がします。
おまけ ボツになったパウパー版「青緑マッドネス」の話
ずっと前に組んだけど、ちょっとパワー不足な感じでボツになったパウパー版のレシピも書いておきます。
パウパー版「青緑マッドネス」のレシピ
土地(22枚)
6 森
4 茨森の滝
4 広漠なる変幻地
クリーチャー(20枚)
4 野生の雑種犬
4 アクアミーバ
1 マーフォークの物あさり
1 波止場の用心棒
4 尊大なワーム
2 わめき騒ぐマンドリル
呪文(18枚)
4 断絶
4 堂々巡り
4 怨恨
2 綿密な分析
パウパーではちょっと弱かった不遇なデッキ
ミドルスクール版との違いは「ワームの咆哮」がないくらいで採用してるカードは王道のマッドネスです。
そんなに弱くもないと思うんですが、なんかイマイチだった記憶があります。
パウパーでキツイのは相手に除去呪文が満載な所かな・・・
こっちは除去が弱いから余計にキツイ・・・
殴り合いで勝とうと「怨恨」を入れてもそこまでパッとしなかったし・・・
どことなく青と緑のダメな所が目立ってたような・・・
最終的には
「青緑では戦えない」
と判断して「赤緑マッドネス」にしたら好みのアグロ感が出て納得した感じ。
まぁ、余りパーツでミドルスクール版が組めたから結果オーライだけどね。
使い込めば新しい発見があるかもしれないし、しばらくはミドルスクール版をいじっていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿