ミドルスクールで使えるカードを探していたら「ミラージュブロック」「テンペストブロック」の頃に組んだ
「暴走するヌー」デッキ
の残骸が見つかりました。
今となっては見かけないデッキですが、ミドルスクールなら意外と使えるんじゃないかと思ったのでアイデアを整理しながら候補カードなどをメモっていきます。
キーカード「暴走するヌー」の能力
まずは「暴走するヌー」の紹介から。
暴走するヌー
コスト(2)(緑)(緑)の「5/4」「アンテロープ・ビースト」で
「トランプル」
「あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする緑のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す」
という能力を持ったクリーチャーです。
当時は破格だった
4マナ「5/4」「トランプル」
と引き換えに、ちょっと展開力を落とす能力が付いています。
単純に使うとデメリットにしかなりませんが
- 花の壁
- ウークタビー・オランウータン
などの場に出た時に能力が誘発するクリーチャーの使い回しや
- 根の壁
- スパイクの織り手
などの使い切り能力のリセットに利用すればメリットに変わるのがこのカードの面白い所です。
ミドルスクールでは
4マナでパワーが5あれば通用する
感じがあるので「暴走するヌー」を中心としたデッキも良い感じに使えるかもしれません。
アドを取りながらブン殴る面白いデッキが生まれそうです。
候補になるクリーチャー
- 花の壁
- 根の壁
- ウークタビー・オランウータン
- ブラストダーム
- 幻影のケンタウロス
- スパイクの飼育係
- スパイクの織り手
大雑把に挙げると上記のクリーチャーが候補になります。
定番は「花の壁」で毎ターン「2マナ1ドロー」ですね。
この動きが楽しくて使っていたので外せません。
「根の壁」も安心してマナを出せるからストレスが少ないです。
バウンスは対象を取らないから「ブラストダーム」のような「被覆」持ちも戻せるのが地味に良い所。
「消散」カウンターがなくなる前に回収して出し直せば「5/5」の脅威を維持できます。
これをやられるとけっこう困るはず。
基本はこんな感じですが、もっと脅威になるカードが見つかれば強さが一気に増しそうですね。
その他の候補カード
- エラダムリーのぶどう園
- 適者生存
ミドルスクールなら使いたいのが上記2枚です。
「エラダムリーのぶどう園」は各プレイヤーの戦闘前メインフェイズの開始時に(緑)(緑)を加えるエンチャントで、相手もマナ加速させてしまいますが・・・
場合によってはマナを使い切れずマナバーンが起こることがあります。
これはミドルスクールならではの面白さですね。
ちょっと面白いマナ加速として採用したいです。
あとミドルスクールなら「適者生存」も入れたいですね。
これがあればクリーチャーを散らす幅広い構築もできますから。
もし採用するなら「ゴブリンの太守スクイー」も1枚あるとよさそうです。
問題はカードの値段だけ。
2025年7月10日現在「適者生存」は1枚3万円 ~ 4万円くらい。
ネタ寄りのヌーデッキに入れるには厳しい出費になりますね。
「暴走するヌー」の弱点
このデッキを回していて困るのは
手札のクリーチャーが「暴走するヌー」しかない状態
ですね。
出しては戻し・・・出しては戻し・・・
ブロッカーを維持するだけで毎ターン4マナを消費し続ける辛さ・・・
除去られまくって長引いた時は大抵こうなります。
- ヌー単体では何もできない
- 能力のデメリットがそのまま刺さる
のがキツイんですよね。
そこでちょっと考えたのが赤をタッチして「ヤヴィマヤの火」で「速攻」を付与すること。
とりあえず殴れればマシ
というシンプルな解決法です。
ファイアーズならぬ「ファイアーヌ」とか呼んでた記憶。
この時点でネタ感がありすぎる・・・
ただ、ファイアーズの同マナ域をちょっとヌー寄りに変えるだけだからそこまで非現実的でもなかったりします。
コントロール寄りのミッドレンジ好きなら悪くないかもしれません。
最後に
けっこう好きだった「暴走するヌー」が日の目を見るかも
と思えたミドルスクールは良いフォーマットだと改めて思いました。
基本パーツの
- ラノワールのエルフ
- 根の壁
- 花の壁
- ブラストダーム
- 暴走するヌー
は4枚ずつあるし、ちょっと周りを固めれば形になりそうです。
とりあえず「エラダムリーのぶどう園」を入れた昔ながらのヌーデッキを目指そうかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿