気が付けば白ウィニーばっかり組んでいるカズヒコです、こんにちは。
今回は、けっこう強いモダンの安価デッキ、
「白単同盟者」
を紹介します。
このデッキは「白単同盟者」の名の通り「同盟者」を中心に組んだ白単ビートダウンです。
同盟者同士のシナジーによってマナコスト以上の働きをする強力なクリーチャー達で一気に殴り倒すアグロデッキですね。
殴り勝つ白単ビートダウンの中でもクリーチャーのスペックが高く、単純な白ウィニーを組むより強力なデッキだと思います。
1万円前後の安さで組めるとは思えない強さを持っているので、モダンに参入する1つ目のデッキとしてオススメですよ。
マイナーカードも組み方次第で使えるデッキに化けるMTGの面白さをこのデッキでご体感ください。
モダン版「白単同盟者」のレシピ
土地(24枚)
12 平地
4 同盟者の宿営地
4 ミシュラの工廠
4 廃墟の地
クリーチャー(24枚)
4 ハーダの自由刃
4 探検隊の特使
4 カザンドゥの刃の達人
4 コーの刃振り
4 カビ―ラの福音者
4 城壁の聖騎士
呪文(12枚)
4 流刑への道
4 精霊への挑戦
4 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
サイドボード
4 解呪
4 エーテル宣誓会の法学者
3 神の怒り
4 大祖始の遺産
カードの説明
同盟者の宿営地
「(T):(◇)を加える」「(T):好きな色の1色のマナ1点を加える。このマナは、同盟者(Ally)呪文を唱えるためにのみ使用できる」「(1),(T),同盟者の宿営地を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする同盟者1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す」
という効果を持った土地です。
単色で組んでいるので好きな色マナが出るメリットはありませんが、バウンスで除去などから守るのに使えます。
いかに同盟者を残すかが大切なので、全体除去に対応して手札に戻し、少しでも被害を減らせれば希望がありますね。
ミシュラの工廠
「(T):(◇)を加える」「(1):ターン終了時まで、ミシュラの工廠は2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある」「(T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける」
という効果を持った土地です。
元祖クリーチャー化する土地ですね。
可もなく不可もなく、安定した強さのミシュラランドだと思います。
廃墟の地
「(T):(◇)を加える」「(2),(T),廃墟の地を生け贄に捧げる:対戦相手がコントロールしていて基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。各プレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーから基本土地カード1枚を探し、戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す」
という効果を持った土地です。
土地を減らさず相手の土地に干渉できる便利な土地です。
これで相手のミシュラランドや厄介な能力持ちの土地を対処します。
ハーダの自由刃
コスト(白)の「0/1」「人間・兵士・同盟者」で
「ハーダの自由刃か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはハーダの自由刃の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい」
という能力を持ったクリーチャーです。
オーソドックスな強化能力持ちの同盟者です。
単体では「1/2」ですが、同盟者がワラワラと出てくるこのデッキでは「5/6」といった「タルモゴイフ」にも負けないサイズに育ったりします。
1マナとは思えない働きをする優秀な同盟者ですね。
探検隊の特使
コスト(白)の「2/1」「人間・スカウト・同盟者」で、能力は特にないバニラクリーチャーです。
1マナ「2/1」という充分なサイズを持った同盟者で、同盟者デッキで足りなかった1マナ域を埋めてくれる1枚ですね。
カザンドゥの刃の達人
コスト(白)(白)の「1/1」「人間・兵士・同盟者」で
「先制攻撃」「警戒」「カザンドゥの刃の達人か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカザンドゥの刃の達人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい」
という能力を持ったクリーチャーです。
2マナ「2/2 先制攻撃 警戒」だけでも優秀なのに、他の同盟者が出るたびに強化されていく強力なクリーチャーです。
序盤から終盤まで戦線を支えてくれて頼りになる1枚ですね。
コーの刃振り
コスト(1)(白)の「2/2」「コー・兵士・同盟者」で
「結集 ― コーの刃振りか他の同盟者(Ally)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは先制攻撃を得る」
という能力を持ったクリーチャーです。
同盟者が場に出るたび、自分のクリーチャーに先制攻撃を付与してくれるビートダウンに最適な1枚です。
足りなかった2マナ域にピッタリのカードで、同盟者デッキがちょっと引き締まりました。
カビ―ラの福音者
コスト(2)(白)の「2/3」「人間・クレリック・同盟者」で
「カビーラの福音者か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは色を1色選んでもよい。そうした場合、あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る」
という能力を持っています。
同盟者全体に好きな色のプロテクションを付与してくれるエンド級のカードです。
場が膠着してもこの能力で突破できるので、ビートダウンでは最強クラスの能力ですね。
城壁の聖騎士
コスト(3)(白)の「2/3」「人間・騎士・同盟者」で
「城壁の聖騎士か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者はターン終了時まで絆魂を得る」ことを選んでもよく、あなたは城壁の聖騎士の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい」
という能力を持っています。
「絆魂」付与によってライフレースで一気に優位に立てる強力なクリーチャーです。
アグロの心を折る強烈な1枚で、このデッキには欠かせないカードですね。
流刑への道
コスト(白)のインスタントで
「クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい」
という効果を持っています。
白定番の追放系単体除去ですね。
白を使うならとりあえず入る1枚かと思います。
精霊への挑戦
コスト(白)のインスタントで
「色を1色選ぶ。あなたがコントロールする白のクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(その選ばれた色)を得る」
という効果を持っています。
単体除去やダメージ系全体除去からクリーチャーを守れる上に、場合によっては攻撃を通すためのエンドカードにもなる強力な1枚です。
受けにも攻めにも使えるので、白単のビートダウンを組むならオススメできるカードです。
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
コスト(2)(白)(白)「忠誠度4」の「伝説のプレインズウォーカー・ギデオン」で
[+1]:ターン終了時まで、ゼンディカーの同盟者、ギデオンは破壊不能を持つ5/5の人間(Human)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally)クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する[0]:白の2/2の騎士(Knight)・同盟者クリーチャー・トークンを1体生成する[-4]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。」を持つ紋章を得る
という能力を持っています。
このデッキに欲しい能力しかない強力なプレインズウォーカーです。
基本は「0」能力で「2/2」同盟者を出し、場にいる同盟者の能力を誘発させて優位に戦います。
クリーチャーを一掃されても返しのターンに出せば、毎ターン「2/2」トークンを出せるので息切れをせず、自身も「5/5」として殴っていけるので、これ1枚だけで戦線を復活できる強さがあります。
優位な場では決め手になり、不利な場では弱点を補ってくれるので使わない理由がないプレインズウォーカーです。
デッキの説明
白単で組んだ「同盟者」によるビートダウンデッキです。
「ゼンディカーブロック」の頃に強いとは思いつつも
「ちょっとパーツが足りないな・・・」
と妥協して組んでいた同盟者デッキに「戦乱のゼンディカーブロック」の同盟者が加わったことで完成に近づいたデッキですね。
足りなかった1~2マナ域に
という優秀な同盟者が出たので
の強化ギミックを活かしつつ
でバックアップするシンプルな白ウィニーがスタートでした。
ただ、単に強化するだけではイマイチなのでウィニーにはこだわらず、それらを強烈にバックアップする
といった3~4マナ域の同盟者を足して1つの形になりましたね。
クリーチャーの能力でビートダウン戦略が完結するので、変に呪文枠を割かない利点が同盟者の強さだと思います。
もし白ウィニーのようなデッキを組もうと思っているなら同盟者で組むことも検討するといいと思いますよ。
シンプルに殴ることに関しては強烈なシナジー満載で最強クラスですから。
一時期は1500~2000円くらいしていた「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」が1000円以下に落ちたことで組みやすくなりましたし、安価デッキの候補として頭の片隅に入れておいてもいいんじゃないでしょうか。
基本的な動き
マナカーブ通りに展開して殴るのが基本です。
ただ、何も考えずに出すのではなく
・ハーダの自由刃
・カザンドゥの刃の達人
のような後に出した同盟者でサイズが上がる者から先に出し、打点を高めるのがコツです。
同盟者が場に4体くらい並んだら、あとはフィニッシャーになる
・カビ―ラの福音者
・城壁の聖騎士
の能力によって勝負を決めてください。
順調に回ればだいたいこれで勝ちは確定します。
もし勝負が決まらなくても
・ゼンディカーの同盟者、ギデオン
を出せば「0」能力で毎ターン同盟者の能力を誘発させられますし、息切れも防げるので焦らなくて大丈夫ですよ。
4マナ域が充実した中速ビートダウンなので中盤以降も戦えますから。
速攻アグロのように4~5ターンで決まるのが理想ですが、息の長い戦いもできるので安心してプレイしてください。
このデッキの弱点
・単体では弱い
・全体除去に弱い
・コンボに弱い
単体では弱い、全体除去に弱い
同盟者は噛み合えば強いですが、単体では弱いという弱点を抱えているので、そこを突かれると辛いです。
結局はクリーチャーデッキでしかなく、シンプルな単体除去や全体除去に弱いですから。
先に出したサイズが大きい方の「ハーダの自由刃」を「致命的な一押し」などで除去されていくと打点が低くなり強さが発揮できません。
序盤を凌がれ、どうにか展開した2体くらいの同盟者を「至高の評決」のような全体除去で流されるとキツイですね。
・ゼンディカーの同盟者、ギデオン
・ミシュラの工廠
で多少はケアできていますが、数を並べてこそ強さを発揮できるデッキなので、対コントロールは厳しい戦いになりますね。
コンボに弱い
相手を妨害するカードがメインにはないのでブン回ったコンボには勝てません。
これはシンプルなビートダウン全般が抱えている悩みですよね。
・こちらが先に殴り切るか
・相手のコンボが先に決まるか
の勝負がアグロの醍醐味でもあるので仕方ないと諦めるしかないかもしれません。
これが嫌なら「デス&タックス」のようなヘイトベアー系のデッキを組むといいですね。
サイドボードの説明
4 解呪
4 エーテル宣誓会の法学者
3 神の怒り
4 大祖始の遺産
かなりてきとうなのでザっと説明します。
解呪
コスト(1)(白)のインスタントで
「アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する」
という効果を持っています。
定番の置物対策ですね。白なら入る1枚かと思います。
エーテル宣誓会の法学者
コスト(1)(白)の「2/2」「人間・クレリック」で
「このターン、アーティファクトでない呪文を唱えた各プレイヤーは、追加のアーティファクトでない呪文を唱えられない」
という能力を持ったクリーチャーです。
相手の動きをかなり制限してくれます。
こちらは3ターン目以降は毎ターン1体ずつ同盟者が出せれば充分ですし、コンボ対策に無理なく使える1枚だと思います。
神の怒り
コスト(2)(白)(白)のソーサリーで
「すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない」
という効果を持っています。
こちらより展開の早いデッキに対し、ちょっと受け寄りのプレイングをするために入れます。
やっかいなクリーチャーが問答無用で破壊できるので、大雑把な対策として有効ですね。
大祖始の遺産
コスト(1)のアーティファクトで
「(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚を追放する」「(1),大祖始の遺産を追放する:すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。カードを1枚引く」
という効果を持っています。
定番の墓地対策ですね。ないと困ることもあるので何となく入れています。
その他の候補カード
・変わり谷
・不詳の安息地
・フロスト・ドラゴンの洞窟
・魂の洞窟
・オンドゥの僧侶
・スレイベンの守護者、サリア
・安らかなる眠り
・隊長の鉤爪
・祖先の象徴
・遍歴の騎士、エルズペス
変わり谷
「(T):(◇)を加える」「(1):ターン終了時まで、変わり谷はすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のクリーチャーになる。それは土地でもある」
という効果を持った土地です。
今回のレシピでは「ミシュラの工廠」を使っていますが、同盟者の恩恵を受けられるので理想を言えばこちらを使いたいですね。
ただ、値段が高く予算が8000円くらい上がってしまい、安価なデッキを求めている方には向きません。
「ミシュラの工廠」でもそこまで大差ない場面が多いので、予算があって完成形を追い求めるなら「変わり谷」の購入を検討して下さい。
不詳の安息地
「(T):(◇)を加える」「(氷)(氷)(氷):ターン終了時まで、不詳の安息地は警戒とすべてのクリーチャー・タイプを持つ4/3のクリーチャーになる。これは土地でもある」
という効果を持った土地です。
「平地」を「冠雪の平地」に変えてこちらを使うのもアリです。
起動の軽さを取るなら「ミシュラの工廠」か「変わり谷」、単体のカードパワーを取るなら「不詳の安息地」という感じですね。
フロスト・ドラゴンの洞窟
「あなたがこれ以外の2つ以上の土地をコントロールしているなら、フロスト・ドラゴンの洞窟はタップ状態で戦場に出る」「(T):(白)を加える」「(4)(白):ターン終了時まで、フロスト・ドラゴンの洞窟は飛行を持つ白の3/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャーになる。これは土地でもある」
という能力を持った土地です。
たまに白のダブルシンボルが安定して揃わない場合があるので、無色土地の「ミシュラの工廠」ではなくこちらを採用するのも考えられます。
魂の洞窟
「魂の洞窟が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ」「(T):(◇)を加える」「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、選ばれたタイプのクリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用でき、その呪文は打ち消されない」
という能力を持った土地です。
カウンターへの対策になるので対コントロールにかなり有効なカードです。
部族デッキを組むなら4枚必須のカードですが、2021年10月21日現在、1枚9000円前後するので予算が40000円くらい上がります。
これだけ掛けるなら他のガチデッキも視野に入るので
「本気で同盟者デッキを組みたい!」
と思うくらい気に入った場合のみ採用してください。
オンドゥの僧侶
コスト(1)(白)の「1/1」「コー・クレリック・同盟者」で
「オンドゥの僧侶か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得てもよい」
という能力を持ったクリーチャーです。
ライフ回復が重要なら採用を考えられる同盟者です。
単体では弱いので状況によって採用してください。
スレイベンの守護者、サリア
コスト(1)(白)の「2/1」「人間・兵士」で
「先制攻撃」「クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる」
という能力を持った伝説のクリーチャーです。
対コンボやコントロールへの対策になりますね。
こちらにはそこまで影響がないので使える1枚だと思います。
安らかなる眠り
コスト(1)(白)のエンチャントで
「安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する」「カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する」
という効果を持っています。
より確実な墓地対策をするならこちらもアリです。
隊長の鉤爪
コスト(2)のアーティファクト・装備品で
「装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける」「装備しているクリーチャーが攻撃するたび、白の1/1のコー(Kor)・同盟者(Ally)クリーチャー・トークンを1体、タップ状態で攻撃している状態で生成する」「装備(1)」
という効果を持っています。
アタックのたびに同盟者を生み出せる装備品です。
クロックを上げつつ同盟者の能力を誘発できるので、使えなくもないですね。
安さを重視するなら「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」をこれに変えるという構築もアリかもしれません。
祖先の象徴
コスト(3)のアーティファクトで
「祖先の象徴が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ」「あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるクリーチャーは+1/+1の修整を受ける」「(3),(T):あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中から、その選ばれたタイプのクリーチャー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く」
という効果を持っています。
全体強化をしつつ、3マナで不確定な手札補充ができます。
長い戦いを意識するなら使えるカードかもしれません。
遍歴の騎士、エルズペス
コスト(2)(白)(白)「忠誠度4」の「伝説のプレインズウォーカー・エルズペス」で
[+1]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る[-8]:あなたは「あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る
という能力を持っています。
特にシナジーなどはありませんがシンプルに強いプレインズウォーカーです。
場にいれば息切れ防止になりますし、破壊不能を持たせることができれば負けにくくなりますね。
対コントロール用としてサイドボードに2枚くらいあると良いかもしれません。
最後に
意外と強いモダンの安価デッキとして「白単同盟者」を紹介してみました。
シンプルで扱いやすく、1万円前後の予算で組めるので初心者にオススメです。
マイナーカードとは思えない強さなので、白単アグロ好きにも1度手に取って欲しいデッキですね。
この記事を見たのも何かの縁なので、これを機に気軽に組める「白単同盟者」も候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
2022年9月23日 追記 少しレシピをアグロ寄りに変更しました
最初に紹介したレシピのメインボードから
4 ミシュラの工廠
4 精霊への挑戦
の8枚を抜き、「その他の候補カード」として紹介した
4 フロスト・ドラゴンの洞窟
2 隊長の鉤爪
2 祖先の象徴
と入れ替えて白マナの安定感を上げながらアグロ寄りに調整し・・・
サイドボードは
4 エーテル宣誓会の法学者
4 大祖始の遺産
の8枚を抜き
4 耳の痛い静寂
4 歩哨のトーテム像
と入れ替え、対応力は変わらないのに大幅なコストカットができました。
変更後のレシピは下記のようになります。
変更後のレシピ
土地(24枚)
12 平地
4 同盟者の宿営地
4 フロスト・ドラゴンの洞窟
4 廃墟の地
クリーチャー(24枚)
4 ハーダの自由刃
4 探検隊の特使
4 カザンドゥの刃の達人
4 コーの刃振り
4 カビ―ラの福音者
4 城壁の聖騎士
呪文(12枚)
4 流刑への道
2 隊長の鉤爪
2 祖先の象徴
4 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
サイドボード
4 解呪
4 耳の痛い静寂
4 歩哨のトーテム像
3 神の怒り
赤字が変更したカードです。
こちらの方が強いと思うので、もし使うなら変更後のレシピをどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿