【黒緑 死の影】こだわりを捨てたり戻したり・・・【白単アーマースキン】

2025/05/14

MTGの小話

t f B! P L

※このブログではアフィリエイト広告を利用しています。


 個人的なデッキ調整記。

流行もクソもない

  • モダン版「黒緑 死の影」
  • レガシー版「白単アーマースキン」

の2つを元に

デッキへのこだわりを捨てたら回りが良くなった例と・・・

初期案にこだわって強さより楽しさに振り切った例・・・

という真逆の変更をした記録をどうぞ。

ちょっとだけこだわりを捨てた「モダン版 黒緑 死の影」のレシピ

土地(18枚)

2 沼
1 森
4 草むした墓
4 新緑の地下墓地
2 血染めのぬかるみ
2 吹きさらしの荒野
2 育成泥炭地
1 樹上の村

クリーチャー(21枚)

4 死の影
4 タルモゴイフ
4 残忍な剥ぎ取り
3 スカイクレイブの災い魔
2 漁る軟泥
4 通りの悪霊

呪文(21枚)

4 思考囲い
3 コジレックの審問
4 致命的な一押し
3 突然の衰微
1 暗殺者の戦利品
4 ミシュラのガラクタ
1 ヴェールのリリアナ
1 最後の望み、リリアナ

サイドボード

2 夏の帳
2 外科的摘出
2 壮大な破滅
2 羅利骨灰
1 暗殺者の戦利品
2 毒の濁流
1 真髄の針
1 墓掘りの檻
1 魂標ランタン
1 虚無の呪文爆弾

黒緑だと「スカイクレイブの災い魔」が使いにくい

変更点は「スカイクレイブの災い魔」を1枚減らしたこと。

「スカイクレイブの災い魔」を使いたくて組んだから4枚を固定したかったけど、そのこだわりを捨てて3枚に減らしたらギクシャク感が軽減されました。

やっぱり相手のライフを減らす手段が乏しい黒緑だと4枚は多かったっぽい。

序盤は手札で腐りやすいからすぐ使えるカードを引けるようになったのは大きいし・・・

中盤以降に1枚あればいいから2枚でもいいかも。

これはこの後に書く「白単 アーマースキン」の「浄火の鎧」と似た感じかな・・・

ガチにすればするほど抜かれていく様がそっくり。

どうしても4枚使いたいなら直接火力がある赤を主体とした「バーン寄りの赤黒」とか「ジャンド」や「グリクシス」で採用するのが無難みたいです。

黒緑の解体は近いかも。

ついでにサイドボードの変更点も少し触れます。

新しく入ったのは「壮大な破滅」です。

これはコスト(1)(黒)のソーサリーで、マナコストが3以上のクリーチャー1体を追放できる除去呪文。

「新たな夜明け、ケトラモーズ」などの「破壊不能」対策に「喉首狙い」と入れ替えました。

ソーサリーなのが少しネックだけど「喉首狙い」で対処したかった「濁浪の執政」とかにも効くからけっこう便利。

広く対応できるカードは安心感がありますね。

あと数年したらインスタントになった上位互換が出そうだから、そうなった時は逃さず買わねば。

今回は採用してないけど「破壊不能」対策としては「四肢切断」も候補の1つ。

ファイレクシアマナのライフロスが「死の影」と噛み合うから「四肢切断」をメインに1~2枚入れるのはアリ。

青黒の「死の影」デッキでも見かけるし、除去枠に1枚は必須かもしれません。

シンプルな形に戻した「レガシー版 白単アーマースキン」のレシピ

土地(20枚)

12 平地
4 トロウケアの敷石
4 水晶鉱脈

クリーチャー(20枚)

4 ルーンの母
2 サルタリーの僧侶
2 サルタリーの修道士
4 石鍛冶の神秘家
4 戦隊の鷹
4 ミラディンの十字軍

呪文(20枚)

4 剣を鍬に
4 浄火の鎧
2 使徒の祝福
1 火と氷の剣
1 殴打頭蓋
4 税収
4 大変動

サイドボード

4 耳の痛い静寂
4 歩哨のトーテム像
4 封じ込める僧侶
3 解呪

初期案にこだわって「浄火の鎧」4枚に戻した

実戦を意識して「エーテル宣誓会の法学者」や「エメリアのアルコン」などの妨害を入れたりしたけど、なんか使ってて面白くない感じがしたので

シャドークリーチャーや「ミラディンの十字軍」に「浄火の鎧」を付けて殴り勝つ

っていうシンプルなファンデッキに戻しました。

1ターン目 ルーンの母

2ターン目 サルタリーの僧侶 or サルタリーの修道士

3ターン目 浄火の鎧

4ターン目 大変動

この動きを決めたいから組んだわけだしね。

やっぱり分かりやすいのが良い。

コンセプトを大きく崩さずに調整したのは

シャドー持ちが4枚ずつだと多い気がしたから2枚ずつに散らしたのと・・・

「使徒の祝福」を2枚採用して除去耐性を上げた・・・

の2点くらい。

シャドーウィニー感はちょっと薄れたけど「浄火の鎧」を中心にした感じは消えてないのが救い。

勝ちにこだわると「浄火の鎧」は抜いた方がよくなるし、このデッキはこれで落ち着けるのがよさげ。

とりあえず上記のレシピを無難な形として残しておこうと思います。

スポンサーリンク

検索

スポンサーリンク

QooQ