【パウパー】「青単テラー」のレシピと候補カードの紹介【虚空の罠】

2025/02/21

デッキ紹介(パウパー)

t f B! P L

※このブログではアフィリエイト広告を利用しています。


 今回は

パウパー版「青単テラー」

を組んだのでレシピと候補カードを紹介します。

大まかな形とパーツを知りたい方は続きをどうぞ。

パウパー版「青黒テラー」のレシピ

土地(16枚)

16 島

クリーチャー(13枚)

4 秘密を掘り下げる者
1 つぶやく神秘家
4 謎めいた海蛇
4 トレイリアの恐怖

呪文(31枚)

4 渦まく知識
4 思案
4 思考掃き
4 留意
4 虚空の罠
4 呪文貫き
1 払拭
4 対抗呪文
2 綿密な分析

サイドボード

4 青霊破
2 払拭
4 無効
2 鋼の妨害
2 残響する真実
1 つぶやく神秘家

デッキの説明

「トレイリアの恐怖」をフィーチャーした「テラー」と呼ばれるデッキの単色版です。

似た性能の「謎めいた海蛇」も採用し、素早く「5/5」を展開して殴り勝つ豪快なクロックパーミッションに仕上がっています。

クロックが早いので勝ちパターンに入ったら速やかに勝てるのが売りですね。

今回のレシピは金銭面の都合で「ロリアンの発見」を採用していません。

2025年2月21日現在、1枚800円 ~ 1000円くらい・・・

コモンなのに4枚で4000円近く掛かるのが地味にキツイ・・・

あれば便利だとは思いますが、「渦まく知識」と「思案」で土地は探せるし、不要牌も「思考掃き」と「留意」で処理できるから「ロリアンの発見」はなくても問題ないと感じています。

もし定番のリストに近づけたかったら

  • つぶやく神秘家
  • 思案
  • 留意
  • 虚空の罠
  • 払拭
  • 呪文貫き

などを好みのバランスで抜いて「ロリアンの発見」と入れ替えてください。

基本的な動き

1ターン目「秘密を掘り下げる者」をプレイ

2ターン目以降、変身して「3/2」「飛行」になった「秘密を掘り下げる者」をカウンターで守りながら殴る

というクロックパーミッションの基本的な動きや・・・

  • 思考掃き
  • 留意

で墓地に呪文を落とし

  • 謎めいた海蛇
  • トレイリアの恐怖

を素早く出して殴り勝つ展開を目指します。

効率よく墓地にインスタントやソーサリーを落とすために

  • 渦まく知識
  • 思案

で不要な呪文を積み込むのがポイントです。

特に「綿密な分析」は優先して落としてください。

土地が少ないので序盤は「土地探し」も必要ですし、状況や手札に合わせて

何を優先するか

を判断する所に腕が出ますね。

サイドボードの説明

4 青霊破
2 払拭
4 無効
2 鋼の妨害
2 残響する真実
1 つぶやく神秘家

とりあえず青の定番カードを詰め込みました。

「青霊破」は赤対策。

「払拭」はカウンター合戦や、インスタント多めのデッキに有効。

「無効」と「鋼の妨害」は対処しにくい置物のカウンター。

「残響する真実」はトークン対策にもなる万能バウンス。

「つぶやく神秘家」は対コントロールとの息の長い戦いに備えた感じ。

この辺はその時のメタゲーム次第ですね。

他のサイドボード候補は下記の記事にまとめたので・・・

【MTG】Pauperのサイドボード、「青」でよく使われているカードの紹介【パウパー】

詳しくはそちらを参照してください。

その他の候補カード

  • 蒼穹艦隊の提督
  • ひどい出来
  • 死者の眠り
  • 断絶
  • ブーメラン
  • 魔力の乱れ
  • 巧みな回避
  • トーモッドの墓所

蒼穹艦隊の提督

コスト(3)(青)の「3/3」「人間・海賊」で

「蒼穹艦隊の提督が戦場に出たとき、あなたが統治者になる」

「蒼穹艦隊の提督は、統治者がコントロールしているクリーチャーによってはブロックされない」

という能力を持ったクリーチャーです。

「統治者」のドローで息切れ防止になります。

遅いデッキ相手なら1~2枚あると役立ちますね。

ひどい出来

コスト(3)(青)のソーサリーで

「この呪文を唱えるためのコストは、このターンにあなたが引いたカード1枚につき(1)少なくなる」

「土地でないパーマネント1つを対象とする。それのオーナーはそれを自分のライブラリーの一番上から2枚目か一番下に置く」

という効果を持っています。

バウンスの亜種ですね。

ドローステップでカードを引いているので基本は3マナ、他のドロー手段と合わせれば1~2マナで撃てます。

手札じゃなくライブラリーに戻せるのが強く、状況によっては強力な除去になる呪文です。

今回のレシピでは1マナ万能バウンスの「虚空の罠」を採用しましたが、対応力を重視するならこちらが良いかもしれません。

死者の眠り

コスト(青)のソーサリーで

「クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」

「脱出 ― (2)(青),あなたの墓地から他のカード3枚を追放する(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい)

という効果を持っています。

軽く打てる一時的なクリーチャー対策です。

墓地が自然と肥えるデッキだから「脱出」でも唱えやすいですし相性バッチリですね。

メインに1~2枚あると良さそうです。

断絶

コスト(1)(青)のインスタントで

「クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。土地を最大2つまでアンタップする」

という効果を持っています。

フリースペルのクリーチャーバウンスです。

除去を撃ちながらカウンターを構えたいクロックパーミッションでは定番の呪文ですね。

今回のレシピでは「虚空の罠」を優先しましたが、クリーチャー対策を重視するならかなり使えます。

メタゲームとの相談で入れ替えると良さそうです。

ブーメラン

コスト(青)(青)のインスタントで

「パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す」

という効果を持っています。

土地も戻せる万能バウンスです。

タップイン土地をバウンスすれば遅延効果も狙えてかなり強力です。

メインから4枚採用するのもアリですね。

魔力の乱れ

コスト(青)のインスタントで

「呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す」

という効果を持っています。

何でも打ち消せるけど要求コストが小さい不確定カウンターです。

個人的には「呪文貫き」の方が好きだから採用を見送っています。

巧みな回避

コスト(青)のインスタントで

「クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない」

「フラッシュバック(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する)

という効果を持ってます。

あと1回アタックが通れば勝ち

という場面がけっこうあるので1枚あると助かったりします。

「思考掃き」で墓地に落ちても「フラッシュバック」で使えますし、回避能力を求めてるならコレがいいですね。

トーモッドの墓所

コスト(0)のアーティファクトで

「(T),トーモッドの墓所を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの墓地からカードをすべて追放する」

という能力を持っています。

シンプルな墓地対策ですね。

自分の墓地を残したいデッキなら無難なカードだと思います。

最後に

「青単テラー」のレギュラー枠として使えそうなカードをザっとまとめてみました。

お好みの条件にあった呪文を選んでパーツ集めをすればそれっぽく完成すると思います。

フェアリーとは一味違う豪快なクロックパーミッションをお求めなら試しに組んでみてください。

スポンサーリンク

検索

スポンサーリンク

QooQ